お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 法要後の会食は何を準備すればいい?

法要後の会食は何を準備すればいい?

法要後の会食は何を準備すればいい?

法要後の会食は何を準備すればいい?

四十九日などの法要後は、僧侶や参列者を招く会食を用意するのが一般的です。この会食はどのように準備をすれば良いのでしょうか。会食の意味や準備について説明します。

法要後の会食とは


法要の後の会食のことを「お斎(おとき)」と呼びます。僧侶による読経が終わると、僧侶や参列者を招いてお礼の気持ちを表すとともに、一同で故人を偲ぶために会食を行います。

お斎はもともと仏教徒の習わしということで肉や魚介類をとらず、穀物や野菜のみで作る精進料理を午前中にふるまうものでした。しかし現在では日中に故人の思い出を語り合いながら会席料理など通常の食事をとるという形に変化しています。ただ、それでもお祝いのイメージがある鯛や伊勢エビなどは避けるのが一般的です。また、法要後の会食は必ず行うものと決まっているわけではありませんが、四十九日などの節目の法要後には執り行うことが多いようです。

会食の際には、食事に手をつける前に施主が挨拶をし、続いて参列者の代表者による献杯の挨拶が行われます。献杯とは相手に敬意を表して盃を差し出すという意味の言葉ですが、弔事においては故人に敬意を表し、死を悼んで杯を差し出すことになります。西洋式の乾杯とは違い、静かに「献杯」と唱和し、グラスを当てることはせず、黙祷や合掌で締めくくります。続いて会食の時間となります。会食中に、引き物の配布をして、最後に施主が結びの挨拶をして、解散となるのが一般的な流れです。

法要後の会食で準備すること

法要後の会食では次のような準備を行います。

会場手配

会食はお寺の近くのホテルやレストラン、割烹店で行うケース、お寺や霊園、葬儀場が有している建物内の一室を借り、仕出し弁当を取り寄せて行うケースなどがあります。適した会場があるかどうか分からないときは、僧侶や霊園管理者に相談すればよく法要に利用されているふさわしい場所を紹介してもらえるでしょう。会場はレストランや割烹店なら、余裕を見て1カ月ほど前には予約を入れておきましょう。

親族・参列者招待

親族や参列者には法要の案内と一緒に、会食の場所や時間を事前に案内しておきます。2週間前には出席者が確認できるようにして、10日程度前には最終的な出席者数を会場にも連絡し、料理を決定します。またこの時期に引き物も手配します。

当日までの準備

会食は親族が集まる機会であるため、施主の挨拶の内容に加えて、故人の生い立ちや思い出を振り返るなど食事の席での話題を考えておきましょう。また、席次も決めます。上座は僧侶、施主がその隣に座り、さらに参列者が続いて、親族は縁が遠い順に座ります。故人の家族など近しい人は末席となります。

その他会食で準備すること

僧侶にはお布施とお車料を渡します。また、僧侶が会食を遠慮される場合は御膳料を別に渡すことになるので、こちらも準備が必要です。

引き物は会食の終了時間が迫ってきた頃合いを見て、参列者のお膳の前に配布していきます。最初にお渡しするのは、ここでも僧侶です。参列者が大勢の場合は、会食が始まるときにお膳の横に置いておく方法もあります。配布の仕方については事前にお店の人と相談して決めておきましょう。

法要後の会食は以上のような段取りで準備することになりますので、しっかりと準備しておくことが大切です。ただ、当日になって出席者の都合で変更が生じることもあるので、その場合は慌てず臨機応変に対応しましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休