お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 墓石の基礎知識 > いろいろある墓石の形の種類

いろいろある墓石の形の種類

いろいろある墓石の形の種類

いろいろある墓石の形の種類

墓石には大きく分けて和型墓石と洋型墓石の2種類があります。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。また、何を基準にして墓石の形や石の種類を選べばいいのかも気になるところです。墓石を選ぶときに知っておくべきことについて解説しましょう。

和型墓石の特徴

和型墓石は日本古来の代表的なお墓です。一番下に下台(芝台)、その上に中小の大きさの異なる中台と上台と呼ばれる台石、その上に縦長の棹石(さおいし)を載せる3段構造が基本形です。日本の墓がこの形になったのは江戸時代からと言われています。

棹石には「○○家之墓」、「先祖代々之墓」などの文字が刻まれます。竿石は、角碑型、額縁型などがあり、さらに棹石の上部の形には、一文字型、くし型などいくつかの種類に分かれます。

また、現在の一般的な和製墓石の形が普及する以前は、五輪塔や宝塔と言われる墓石が建てられていました。五輪塔は5つの輪(りん)を積み上げて塔の形にしたもので、鎌倉時代以降に一般に広まったと言われています。

和製墓石はこの五輪塔などを簡略化したものです。現在でも五輪塔は和製墓石と組み合わせて用いられたり、単体で建てられることもあります。

洋型墓石の特徴

洋型墓石も最近では人気があります。これは1段~3段程度の台石の上に、横長もしくは背の低い棹石を載せた形のお墓です。日本古来のデザインではありませんが、欧米の墓地を真似たというよりは、明治時代の頃、日本で没した外国人が建てたお墓を参考に作られました。香炉、水鉢、花立などを並べるのは和型墓石と同じです。

洋型墓石は公園墓地など、民間の霊園が増えるとともに普及してきました。全国ではまだそれほどポピュラーではありませんが、首都圏ではよく見かけるようになっています。形の違いなどによってオルガン型、ストレート型といった呼び方、種類があります。その多くは背が低く安定性が高いため、地震に強く、掃除や手入れが容易というメリットがあります。

墓石のタイプは何を基準に選べばよい?

どんなタイプの墓石を選ぶかは、まず墓地や霊園の雰囲気を見て考えることです。実際に墓地に足を運んでお墓を見て回り、イメージを膨らませてみましょう。
逆に言えば、最初から建てたいお墓の形が決まっているなら、それが実現できる墓地を選ぶ必要があります。洋型墓石を作りたいなら公園墓地などを選んだほうがしっくりくるはずです。

墓石を決めるときは、どんな石を選ぶのかもポイントになります。石の色、模様、手触りは、実際に見たり触って確かめてください。するとデザインもどんなものがいいか浮かんでくるものです。石材店で気になる石があったら名前を教えてもらい、カタログやネットで特徴も調べてみましょう。

カタログなどで特に確認したいのは、石の硬度と吸水率です。硬度が高く吸水率が低い石ほど風化に強いという特徴があります。カタログでは硬度は「圧縮強度」で示され、吸水率は%(パーセンテージ)で表されています。

また、肉眼で見て光沢があり、キメが細かい石ほど水分の吸収率は低い傾向があります。カタログには、ほかにもデータとして光沢度や比重が示されていることもあります。

お墓の形や石の種類について事前にある程度知っていれば、お墓を作る際、石材店に相談しやすくなります。十分に納得できる墓石を作るために、墓石に関する知識を得て、役立てましょう。

墓石のデザインにこだわりたい方、お墓の改葬・リフォームをお考えの方は、ぜひやまと石材ご相談ください。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休