お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 故人の命日の過ごし方

故人の命日の過ごし方

故人の命日の過ごし方

故人の命日の過ごし方

命日には祥月命日と月命日があります。両者には、どのような違いがあるのでしょうか。そして命日はどのようにして過ごすものなのでしょう。改めて、故人を偲ぶ命日の過ごし方をご紹介します。

命日とは

一般的に命日と言えば、1年に1度訪れる、故人が亡くなった月日のことを指します。この毎年訪れる命日は、「祥月(しょうつき)命日」と呼ばれます。例えば4月1日に亡くなったのであれば、毎年4月1日が祥月命日です。

一方、月ごとの、故人が亡くなった日と同じ日のことを月命日と呼びます。4月1日に亡くなったのであれば、毎月1日が月命日です。月命日は祥月命日以外の月、つまり年に11回訪れます。

命日は忌日とも呼ばれます。また、亡くなった年月日のことを没年月日と言います。お墓に命日を刻むときは「享年」または「行年」として記されます。
なお、命日の対義語は、誕生日です。

祥月命日の過ごし方

年に1度の祥月命日は故人を偲び、弔う日です。お墓参りをする、あるいは仏壇に手を合わせるなどして、故人が好きだった花や食べ物を供えて焼香をします。お墓参りに行った際は塔婆供養をすることもあります。塔婆供養では、卒塔婆を立てることによって故人の成仏を願います。

祥月命日付近に行われる年忌法要

祥月命日に行う供養の中でも、節目に行う供養として年忌法要というものがあります。法要とは僧侶に読経してもらい、遺族が故人を偲んで冥福を祈るために行う「追善供養」のことを指します。この追善供養の後に開く、会食までを含む儀式のことを法事と呼びます。

故人が亡くなって1年後の命日付近には「一周忌」を行います。亡くなって2年後の法要は「三回忌」と呼びます。二回忌ではないのは、満1年の一周忌は「周」忌ですが、三回忌以降は「かぞえ」で計算し、「回」忌という表現を使うためです。一周忌の1年後が三回忌だと混乱してしまいそうですが、注意しましょう。

以降、年忌法要は七回忌、十三回忌、十七回忌と、三と七が付く祥月命日に行うことになります。三と七の数字に重きが置かれているのは、儒家の三魂七魄という考えに基づくものとされています。年忌法要は一般的に、十七回忌や三十三回忌、五十回忌を終えたところを節目として「弔い上げ」を行い、その回をもって法要の締めくくりとします。

月命日にも供養を

一方、月命日には、通常、祥月命日のように遺族が集まって法要などをすることはありません。しかし故人の家族はその日が来れば仏壇に花や食べ物、飲み物などをお供えし、線香をあげて手を合わせることが多いでしょう。月命日をしっかりと行うかどうかはとくに決まりがあるわけではなく、その家によって異なりますが、毎月同じ日に手を合わせて故人を思い出すことにはそれぞれの家族にとって大いに意味があるはずです。それが故人や先祖への供養になります。また、月命日には弔い上げという感覚はありません。

命日にお墓参りをし、また仏壇に手を合わせることは、忙しい毎日の中で故人や先祖、生と死について考える日でもあります。また、命日にはお墓、仏壇の掃除や手入れを行うことも心がけましょう。月命日も含め、命日の過ごし方について改めて考えてみてはいかがでしょうか。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休