お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > 法事・法要を行う時期

法事・法要を行う時期

法事・法要を行う時期

法事・法要を行う時期

故人の供養で一番わかりやすい形が法事・法要なのではないでしょうか。この法事・法要を行う頻度については慣習があります。ここでは「法事」の言葉の意味、それはいつ行うものなのか、いつまで行うものなのかなど、基礎的な慣習についてご紹介します。

法事と法要とは

まず法要とは、遺族が故人を偲び冥福を祈って、霊を慰める行為のことを言います。普段のお墓参りとは違って、自宅または霊園やお寺で僧侶に読経をしてもらい、集まった者が焼香をします。法要は宗派によって「追善供養」と呼ばれることもあり、法要を行うことが、故人のためにも、親族のためにも善行であるとされます。

法事は法要と似た意味で使われますが、厳密には法要の後のお墓参りや会食を含んだ表現です。親族を呼んで法要をし、そのあと一緒に食事をしたりする行事全般を指して法事と呼ぶのが一般的です。

法事はいつ行うの?

仏教では宗派によって細かな違いはあるものの、ほぼ共通して法事を行う日というのが決まっています。親族や知人を呼んで執り行う法事を、重要な順に紹介します。

四十九日

仏教では人が亡くなられてから7日ごとに49日目まで、7回の「忌日法要」を行います。ただし、現在では最初の初七日を告別式の後に行うと、そのあとは四十九日の法要を行って済ませるというのが一般化しています。四十九日には通常、納骨式、仏壇の開眼法要もあわせて行い、集まってもらった親族や親戚、親しい知人とともに会食をします。また、この日より「忌中」が終わって「忌明け」となります。

一周忌

命日から満1年目の日が一周忌です。一周忌も四十九日とほぼ同じ規模の法事を行います。また、一周忌までは「喪中」と呼ばれ、喪中に迎えた正月は年賀状の代わりに寒中見舞いを出し、正月の行事は控えることなどを心がけます。

三回忌

一周忌の翌年の命日は二周忌ではなく、亡くなった年を一と数えて三回忌と呼びます。法事の規模は一周忌よりやや小さくしてもかまいません。この後は、次に述べるようにさらに年忌法要が続きます。

年忌法要

一周忌、三回忌の後は、三と七がつく年に年忌法要を行います。三回忌の次は七回忌で、七回忌以降は親族など内輪で営むのが一般的です。七回忌以降は、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌……と続きます。

年忌法要の区切り「弔い上げ」

年忌法要は、永遠に続くわけではありません。通常は三十三回忌、または多くても五十回忌をもって最終の年忌法要とされます。このことを「弔い上げ」または「門切り」と言います。その後は仏壇にある位牌を片づけ、親族の位牌と合祀することになります。

法事・法要の時期は以上のようになっています。三回忌までは広い範囲の親族や親しい友人を招くことが多いため、準備なども大変です。法要はお寺に依頼し、法事は会食や引き出物、案内状などの手配も行わなければなりません。決められた時期に滞りなく法事・法要を行えるよう、早めに予定を組み、準備することを心がけましょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休