お問い合わせ 資料請求・見学予約 検討リスト
MENUCLOSE
お墓の基礎知識
ホーム > お墓の基礎知識 > 法要の基礎知識 > お墓参りで線香をそえる意味とあげ方

お墓参りで線香をそえる意味とあげ方

お墓参りで線香をそえる意味とあげ方

お墓参りで線香をそえる意味とあげ方

お墓参りに特別な作法はないと言われていますが、ご先祖様と気持ちを通じ合えるよう最低限のルールとマナーを守り、お参りすることが大切です。お墓参りの意義やお線香に込められた思いなど、古くからの言い伝えを知っておくと一層大切な時間となるでしょう。宗派によって作法が異なる場合もあるため、初めて訪れる際などは、あらかじめ親族に確認しておくと安心です。

ここでは、知っているようで知らないお線香の意味とあげ方について紹介していきましょう。

お墓参りで線香をそえる意味は?

諸説ありますが西暦538年、仏教の伝来とともにお香が日本へやってきたと言われています。当時は、仏前を「清める」仏具として上流階級のみが扱う高級品でしたが、やがて庶民の間にも広がり、仏壇やお墓にお供えされるようになったと言われています。

以来、お線香は、ご先祖様へ向き合う者の「邪気を払い心身を清める」という意味の他、「故人を思う気持ちをお線香の香りと煙に乗せて伝える」といった意味が込められるようになっていったのです。

お線香のあげ方

お墓の掃除や、お菓子やお茶などのお供え物を終えたら、お線香に火を灯し、一礼の後線香立てに供えます。

お線香の火のつけ方

お線香に火をつける際、束のままになっていると、なかなか火が全体に回りません。その場合は、お線香の先端を軽く扇のように開き火をつけると、全体に火が灯りやすくなります。また、墓地、霊園内に、お線香専用の「着火器」や「着火スペース」などがある場合は、そちらを借りて活用すると良いでしょう。

お線香に関するマナー

お線香に関するマナーをポイントごとにまとめると以下になります。

・いきなりお線香やお花を供えない

お墓全体を「お清め(=掃除)」してから、お墓にお花やお線香をお供えします。墓石だけではなく、墓石周辺のゴミや雑草、落ち葉なども丁寧に掃除するようにしましょう。

・お線香の火は吹き消してはいけない

お墓や仏壇の前で、お線香やロウソクの火を吹き消すことはマナー違反に当たります。これには、「汚れた人間の息を仏様に吹きかけるのは失礼」という仏教の教えが関係しています。

・お線香は燃やしきるようにする

お墓参りが終わったら、お花以外のお供え物は全て持ち帰るのがマナーです。お線香は、最後まで燃やしきるようにしましょう。

ここで紹介した以外にも、上方にまっすぐ伸び上がる煙の様子から「普段の努力」、「強い精神」という意味や、私たちが居る世界とご先祖様が暮らす世界を繋ぐ架け橋という思いを込めてお線香をお供えする地域もあるそうです。地域性、家族のしきたりなどさまざまですが、まずは、ご先祖様を大切にする気持ちを持って扱うことが大切です。なお、住宅街にある霊園などでは香りの強いお線香を使えない場合があるので事前に確認するとよいでしょう。


お問い合わせはこちら

資料請求はこちら


お気軽にお問い合わせください Contact

霊園・墓石についてのご質問などは、下記の電話番号、もしくはお問い合わせフォームよりお気軽に問い合わせください。
0120-18-1441 受付時間 / 9:00〜18:00 年中無休